思いもよらなかった妊娠トラブルの数々。
切迫流産や早産、妊娠高血圧、妊娠糖尿病などで入院をする妊婦さんが意外に多いということを、自分がそのリスクにさらされて初めて知りました。
「実は切迫で…」と話すと「私もそうだった」って人がほんと多くてびっくり。あえて言わないだけで妊娠中はほんと色々あるんだなぁ。
いつ入院してもおかしくない状況がずっと続くのは結構なストレス。
それにもし入院になってしまうと、金銭的な負担もツライ。→さらにストレス!!
今回は、妊娠したら早いうちにしておく方がよいと言われる限度額適用認定書の申請について、手続きの方法も合わせて記録します。
限度額適用認定書とは
「窓口で一時的に支払う入院費用を少なくする」ための認定書です。
間違えないでおきたいのは、「安く」なるわけではなく「一時的に必要な金額が減る」制度というところです。
もう少し詳しく書いてみますが、「もう解った」「申請の体験談だけ知りたい」って方は次の項目まで読みとばしてください。
基本的に妊婦の医療費は3割負担。
妊娠中のトラブルは長期に入院が必要になるものも多く、3割負担でも驚くほどの金額がかかることがあります。
この事態を救済するために日本には医療高額療養費制度があり、所得に応じて1か月間(1日からその末日まで)の医療費負担が軽減される仕組みがあります。
しかしこの制度、申請後に払い戻されるものの、一旦は病院窓口で3割分を全て自己負担しなくてはいけません。←入院長引けばここで数十万とかもありうる。
そこで使いたいのが限度額適用認定です。
限度額適用認定書を申請しておくこととで、窓口での支払い(保険適用分)が医療機関毎に自己負担限度額までになります。
つまり、入院より先に申請しておいて一旦用意払うお金を少なく済ませるか、退院後申請して払い戻しを受けるかの違いです。
クリニックでよくある豪華な食事や個室代などは別料金がかかる可能性があるので、入院時によく確認しておくと安心です。
所得によっては入院したときの食事代が減額される、標準負担額減額認定証というものが限度額適用認定書と併せて申請できる場合もあります。
標準負担額減額認定証に関しては該当するかは確認してください。
限度額適用認定書の申請方法
申請は拍子抜けするくらい簡単です。
手順は以下の通り。
①自分の保険証で保険組合を確認
②保険組合のホームページなどで、申請書をダウンロードしてくる。
③必要事項を記入
自分が被保険者の場合と扶養されていて夫などが被保険者の場合で記入方法が変わります。
私は夫の扶養なので黄色マーカーに加えて、緑マーカーのところも記入しました。
記入に必要な内容は保険証に全てあります。
最新の用紙では印鑑は必要ありませんでした。
④郵送またはFAXで送る
月末近くて近々どうなるか不安な方は、FAXで送る方が無難。
詳しくは保険証に記載されている番号に電話で確認してみてください。
私の体験談
お腹の張りが頻回で切迫の症状が酷くなってきたのは年末ギリギリ。
保険組合の営業最終日に電話で問い合わせたところ、長期連休になるのでFAXで送ってもらえばすぐ対応しますとのご回答をいただきFAXで申請しました。
認定書は翌日に届きました。
迅速に対応していただき、年末年始の安心感が違った。
ほんとあの時の担当さんに感謝です。
期間は記入しないと1年と書いてあったけど、実際は6ヶ月となっていました。
こういうケースもあるので妊娠初期に申請する場合はきちんと期限記入しておく方が無難ですね。
1人目は後期まで順調だった妊娠も、2人目は21週からハラハラしっぱなし。
妊娠したらもしものために限度額適応認定証は申請しておくと安心感が違います。
妊婦さん、頑張りましょう!
お読みいただきありがとうございました。