産前、産後にたくさんのお祝いを頂きました。
なによりもその気持ちが嬉しい!!
のですが、やっぱりもの自体も嬉しい。笑
お祝いって贈る時悩みますよね。これまで沢山の御祝いをさせていただきましたが、産前は何が良いのかわからず、今思えば随分ハズしたものもあったなぁと思います。
図々しくも、頂く側になって、もらって嬉しいと感じたものを具体例をあげて紹介してみようと思います。
そして、今私の周りは出産ラッシュ!
先日も友人から嬉しい報告を受けました。御祝い何にしようかなー。
実際贈りたいものを探しながら、注意しようと思っている点もあげてみたいと思います。
もらって嬉しい
①タオル
いきなり実用品です。産前の私にはなかった選択肢。だって、あかちゃんが産まれた御祝いやのにかわいくないんですもん。笑
ところが。バスタオルも普通のタオルもこんなに重宝するとは!お風呂上がりの体拭きはもちろん、おくるみかわりにもさせてもらったし、あかちゃんのベット作りにも使いました。可愛さよりも、あかちゃんにとって肌触りがよくて汗を吸収してくれる質の良いものが嬉しい。先輩ママさん達からの贈り物だったため、さすがだな!と思いました。消耗品だしいつかは絶対使うので何枚あってもとてもありがたかったです。
私が頂いた種類のものです↓
②オムツ、お尻拭き
また実用品。笑
箱でドンッと頂きました。ひなたさんはどんなオムツでも大丈夫だったのでこれが凄く助かった!
でも赤ちゃんによっては肌荒れしてしまう、合わないオムツもあるので(甥っ子がそうです)、オムツケーキくらいがいいのかも。
オムツケーキの場合、衛生面を考えて個包装がベター。けど、私は一個一個袋を開けるのも面倒くさいので、オムツは少なめのケーキでいいかなぁ…。ズボラですいません。
お尻拭きは、色んな種類のものを入れてラッピングしてくれたものを頂きました。使用感試せてよかったのと、ガシガシ使うものなので助かりました。ただし、お家以外でプレゼントする場合重たいのがたまにキズ。車移動や郵送なら問題なしです!
③おくるみ、ブランケット、ハンカチ、スタイ
新生児のうちはお雛様巻きが必須だったので、おくるみはすごく使いました。5ヶ月になった今でも外出時に使用。
ブランケットは、オムツ替えの時敷いたり、外食やお友達のお家に伺った時の吐き戻しやヨダレ対策に使ってます。
ちなみにとてもかわいい靴下は結局試着のみで、着用機会なくサイズアウトしてしまいました。
ひなたさんはよだれの多いコなので、スタイやハンカチも嬉しいです。ただ、よだれ少なく、スタイは全く使わなかったという子もいます。
このおくるみは、私の使っているものです。↓
たくさんの柄があり、何枚でも欲しいです。新生児に見やすいよう配慮された白黒が、ママの年齢問わず使いやすいのもよし!売切れてることも多いので、見つけたらすぐ購入がオススメ↓
オムツケーキって、オムツが主でバルーンやぬいぐるみがついてるってイメージないですか⁇私はありました。華やかだけど、風船は無くなるしぬいぐるみも好みが…
でも実際には、そういうものだけじゃないんです!!
もらって嬉しかったものがまとめて入っているオムツケーキがあるんです。しかも華やか。価格帯も様々あるので贈る方も選びやすい。
トトロのあかちゃんが遊べるオモチャがかわいい!!↓
オムツも種類が選べます。合わないオムツがなければ、私はダントツでパンパースがお気に入りです。
これもめちゃ嬉しいやつ‼️↓
オモチャも沢山、タオルもついてる。そして、はらぺこあおむしたまらーん♡←私が好きなだけ。笑
おとこのこ、おんなのこ問わないのもよいですね!
お値段お手頃で、相手に気を遣わせたくない時にも◎ ↓
ちょっとナーバスになってる産後に、見上げてくる動物がほっこりしませんか⁈
④離乳食セット
しばらくは保管することになりますが、いずれ必ず必要になるものなので嬉しかったです。
ただ、かぶって2.3セット以上になってくるとキツイかも。
⑤現金、商品券、カタログギフト
欲しいものを自分で選ぶ楽しみがあります。
ただ金額の見えるものの場合、御返しが大変だと感じました。土地柄もありますが、半返し+名入りのお菓子とかの場合、少額だともらった分殆どをお返しになるので、手間などを考えると形式的なものはない方がいいなとも思いました。
嬉しいけど要注意
❶絵本
お手頃で種類もあり、かつ可愛いので贈りやすいですが、メジャーなものは被りやすいです。プレゼントでもらって同じ本を2冊以上持っている友人も数人います。本自体は嬉しいので、あえてメジャーじゃないものを選ぶのも手かなと思います。
❷おもちゃ
先輩ママ達がくれたおもちゃは、とても重宝しています。
以前甥っ子にとプレゼントしたおもちゃが既に持っているものと同じようなものだったり、検討して辞めたおもちゃをもらったという経験があります。結構かさばったりもするので収納や処分に困る場合も。おもちゃをプレゼントする時はどんなものが欲しいか予め確認すると良いと思います。
確認できない場合のおすすめは歯固め。
口に入れては落としてを繰り返すので、お手入れ中に別のものが何個かあると助かります。
うつ伏せで咥えて遊んでる時に、突然力を抜いて顔から床に突っ込むことがあるので布のものや柔らかいものだと安心です。
❸抱っこ紐
ベビーラップと言われる、セカンド抱っこ紐はお値段もお手頃でプレゼントしやすいですよね。ただ、サイズ選びと機能が重要です!
私の場合、頂いた横抱きのハンモックタイプのスリングは使えませんでした。(ひなたさんの入りが浅く不安定になるのと、股関節脱臼が心配で。)せっかく頂いたので、素材を活かして他の使い方を模索します。
人気のコニー抱っこ紐は、使う方本人のサイズ確認する方がベター。
ママ達の評判が良いのはエアリコ抱っこ紐。こちら購入後8日以内ならサイズ変更出来るんですね!プレゼントでも安心。
抱っこ紐はピタッと合えば、使えるし、とても嬉しい贈物です。
❹マザーズバック
外出するようになると必須ですよね。あかちゃんだけでなく、頑張ったお母さんにもプレゼントしたい!そういう思いでマザーズバック贈った事があります。
トートバックもリュックも使うけど、マストなのは軽いこと。そして大容量!!
想像以上に荷物が多くなるので、マザーズバックとして売られているものでも、小さ過ぎて結局セカンドバックになってしまうことも。
今気になってるバック↓
これも欲しい!↓
でも機能多すぎて、使用見本なしでプレゼントすると持て余すかも。
普段の服装に合わせにくかったり、好みもあると思うので、意外に難しい…。
まとめ
今後私が出産御祝いを出来る機会があれば、同僚や友人の御祝いにはオムツタワーかバスタオル、産後しばらく経った友人には直接聞いて欲しいもの、身内には商品券(御返しは必要ないと伝える)、手土産程度にはタオルやハンカチ、スタイ、歯固めをチョイスしようと思っています。
以上、30代でシンプルなもの好きな私の主観的意見です。ご参考になれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。