《追記:2019.10.30》
27週頃の検診で、胎動カウントをスタートするように指導を受けました。
いつもボコボコ動くのに、そういえば動いてないような…と不安になった昨日。
小さな動きはあるけどいつもと違う。
寝てる??
え、こんな長く寝てる??
どんどん心配に。
でも病院に連絡するのって躊躇しますよね。
特に時間外だと。
胎動カウントについて調べてみました。
胎動を感じ始めたのは
私が胎動らしきものを初めて感じたのは17週頃でした。
胎動はいつからあるのかなと楽しみにしていたので、下腹部にぷくっとした違和感があり、「アッ!これか⁈」と思ったのを覚えています。20週頃には明らかな胎動を、頻繁に感じるようになりましたが、手足が出てくるんじゃないかと思うような下の位置で動くので、「切迫!?」と不安になったりもしました。4児のママによると、初期はかなり下(私は恥骨らへんに感じました。)に感じることもあるそうなので、不要な心配でしたが。
胎動カウントはいつから始めるの?
産院によって、始めるよう指導される時期は異なります。
早いところでは胎動を感じるようになったらすぐに、ゆっくりめでも30週頃には始めることが多いようです。
私は27週の検診で始めるように指導されました。
体感としては、あまり早いと胎動なのか自分の胃腸の動きなのか判断がつかないこともありました。一方で、胎動カウントは慣れが必要な部分もあるので、練習がてら早めにはじめてみるのもいいかなと思います。
胎動カウント(10カウント法)って?
常位胎盤早期剥離や胎児にトラブルが起こった際、早期に発見し、胎児を助ける可能性を高める為に有用です。私のお世話になっていた産院でも、胎動カウントで違和感を感じた妊婦さんが受診して、あかちゃんが助かったケースが何例かあるとのことでした。
基本は1日2回(朝と晩など)、リラックスした姿勢で胎動が10回おこる時間を測定します。
実は、胎動のカウント方法は産科によって指導される内容が少し違います。
私のお世話になっている産科では、
「ピクピクピク」と動いたら3回(ふむふむ。なるほど。)
ぐにーっと動いたら2回とカウントするようにとのことでした。(えっ⁈ ( ゚д゚)? )
ピクピクピクと動いても、一連の動きは1回とカウントする方法を指導されている友人もいました。それを聞いた私は、「勘違いしていた!」と心配になり、友人の産院式で測定してみた時期がありました。ところが、その結果を検診で提出すると「時間がかかり過ぎている。」と心配されたので上記カウント方法に戻しました。先生にきちんと診てもらうために、自分の産院で指導されている通りに測定しましょう。
ちなみに、しゃっくりはカウントしません。
測定中にしゃっくりが始まってしまうと、やり直し。
一時期しゃっくりばっかりでまともに測れない時もありました。
どのくらいの時間が正常?
10回動くまでに20分以内が良いらしいです。
私は30分から40分かかる日があって、「ちょっとかかりすぎやね。慣れてくれば短くなると思うけど…あんまり遅かったら連絡してね。」と言われました。(この中の一部は友人の産院式で測定してました🤫指導された通りにしても、時間がかかるタイプみたいでしたが。)
なぜ時間がかかるのか。
ドコドコ元気に動いていたあかちゃんが測定中に「眠ってしまったんだろうな」と感じることが何回もありました。
30週ごろの胎児の睡眠周期は、20分寝て20分起きていると書いてあるものもあれば、40分サイクルになるとか、1時間以上寝ているなんて説もあったりします。
私の感覚では、おそらく寝ていると感じる時間は30分以上ある気がします。
でも全く動かないわけではなく、寝返り?のようなグニーとする動きや、手や足を伸ばしたのかな・・という単発の胎動を感じます。この時に測定すると基本は寝てるので、時間がかかるのかな・・。と。
寝ているなと思ったら1時間くらいおいて、胎動を感じ始めたらもう一度測定するようにしています。心配になった昨日も、時間をあけたらボコボコ動き出しました。
元気に動き回っている時は、早いと5分以内、時間がかかっても15分くらいで10回数えることができます。
あかちゃんを守るために胎動カウントを
臨月になると、お腹の中のスペースが狭くなってこれから胎動が少なくなってくると言われる時期。普段から胎動に意識を向けておくことは赤ちゃんが苦しい時に違和感を感じる上で大切だなと実感しました。
頑張って続けよう。めんどくさいけど。
ちなみに、私は数えてると途中でわからなくなるのでアプリを使って測定しています。
産院に提出するカウント結果も、遍歴としてまとめて確認できるので便利ですよー!
妊娠中、産後のおすすめアプリです↓
お読みいただき、ありがとうございました。